USBメモリに最適化されたPuppyLinux Quirky の日本語化
2015年5月27日水曜日
インストールは、インストールするメディアの違いで4つの方法があります。
1 任意のサイズのフラッシュドライブにインストール
2 HDDのパーティションにインストール
3 アップグレード
4 8GBのイメージをコピー
5 ライブCD、frugalインストール
1 まず、HDDに専用パーテーションを用意しました。その後、ライブCDを作成し、デスクトップ上にあるインストーラを起動し、メッセージの通りに作業を進めました。その時に、 april-7.0.3.usfs.xz の保存先を聞いてきますので、あらかじめダウンロードして適当な場所に保存しておきます。
インストール先のパーテーションの事前アンマウントとインストール先を間違えなければ、端末での指示どおりに進めることで難なくインストールを完了できました。
ここから起動するためには、Grub4Dosでメニューリストを作成する必要がありますが、Quirkyには実装されていませんので他のパピーを走らせて、メニューリストを作成してください。
2 最初に日本語化します。もちろんいつもの日本語パックですが、僕は lang_pack_ja-1.9.sfs を用意しました。Quirkyのメニューを見るとSFSファイルをロードするアプリケーションがないので、SFS to PET Converter 0.5 をダウンロード、インストールして、lang_pack_ja-1.9.sfs をpetに変換しました。
3 petに変換した lang_pack_ja-1.9.pet をクリックし、Countryの設定を日本、キーボードを106jpにして、メニュ-
の中にあるデスクトップの修復を行うと、完全に日本語化できました。完全に日本語化できているような気がします。
4 日本語入力は、これまでの設定でもうまくできましたが、インライン入力ができなかったので、 scim-bridge-0.4.16-pup4.pet をインストールすると、見事にインライン入力ができるようになりました。
5 しかし、SFSファイルを直接ロードできたり、アンインストールできるのにこしたことはありませんので、sfs_load-1.9.9.pet を導入しました。下の図は、sfs_load-1.9.9.pet をインストールした時のメニュー画面です。
確かに「SFS-Load on-the-fly」がメニューに現れています。
6 試しに、 firefox-28.0-ja_fp112.sfs を実際にダウンロードして、「SFSをロード」してみました。
7 メニューに「Firefox」が登録され、しかも最新の「Flash」もインストールできます。
8 今度、ボーナスをもらったら、USBメモリにQuirkyをインストールしてみたいと思います。
僕自身の個人的な感想ですが、今のところ、QuirkyよりかはVividのほうが自然で扱いやすような気がしました。
そのことについてはまたレポートします。
は使用できないものだろうか。
pet化したものを使用しました。面倒な方はSFSファイルをディレ
クトリそのままコピーしても可能です。ひたすらクリックしてい
れば、そのうち終了します。
SFS to PET Converter 0.5
結果は、メニューの一部を除いてほとんど日本語化はできました
が、SCIMが起動できず日本語入力はできませんでした。こればっ
かりは486HAさんの日本語版待ちでしょう。私には手も足もでませ
んので、スキル不足を嘆いています。
Quirky 7 (コードネーム Aprl)
今回もベンチマークテストを実施してみましたが、なかなか良い
成績でうれしい限りです。