軽量Linux:初心者も完全理解 自分にあったPuppy Linuxを構築するための基礎の基礎!
2017年9月6日水曜日
初心者も完全理解 自分にあったPuppy Linuxの構築方法!無料のOS PuppyLinux を 仕事に使っているけれど問題なしの僕の経緯!
このブログの記事が、Linuxにふれたことのある人対象に書くことが多くなってきていましたが、今回から、初めてPuppy Linux を使ってみようと思い立った人が、自分好みのPuppy Linuxを構築するまでを、一歩一歩丁寧に説明したいと考えています。
項目としては、次のことを考えています。
1 既存の日本語化された Puppy Linux TahrPupのCDを作成
2 安価なUSBメモリーに最新のPuppy Linuxを導入しよう。
a パーティションの構成
b MS WINDOWSでアクセスできる領域の確保
c Puppy Linux フルーガルインストールのための領域の確保
d フリーの領域の確保
3 最新のPuppy Linux Slacko700のインストール
a Puppy Linux を日本語化しよう
b langpackとscim-mozc-rootの活用
4 自分好みのPuppy Linux をつくろう
a 「Auto-build woof-CE Puppy using single script」のダウンロードと使用方法
b 自分好みのPuppy Linuxの構築 5 出来上がったPuppy LinuxをUSBメモリーにインストールしよう
6 これからの Puppy Linux
一度に記事を書くのは大変なので、少しずつアップしていきます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhI3C77PkewjNFCvnJn7PXFWziQyBtNdCi2KpksfbxEGmkj0nxIXWGG-0Yz_l65zE2YloB1_s-jGt6iVoNQb18tAvavJ6WWHE3hpOB6M2p712D6ZULTCSDF4Ws3EF-kE9i7bxN-nguqflw/s400/Screenshot%25282%2529.png)