軽量Linux:slacko-6.3.2のインストール 日本語化 Operaの導入!
2016年9月23日金曜日
軽量Linux:slacko-6.3.2のインストール 日本語化 Operaの導入!
PuppyLinuxの仲間であるslacko-6.3.2が発表されていたので、さっそく、インストール日本語化を行うことにしました。
slacko-6.3.2のウェブサイトは http://slacko.eezy.xyz/index.php ここから最新のSlackoがダウンロードできます。

動作条件としては、次のように表記していました。
Minimum System Requirements
Recommended for 32 bit: 900MHz processor (P3 or AMD K7), 512MB RAM and either bootable cd access, usb boot or network boot access. A Hard Drive is not required
やはり、軽くてサクサク動作するOSは魅力的ですね。
では、インストールですが、出先でも使用したいのでUSBメモリーにインストールすることにしました。
1 まず、USBメモリーのパーティションを作成します。もちろん起動したばかりでは、日本語表記にはなっていませんが、ここではわかりやすくするために日本語表記にすでになっているSlackoを使用しています。
パーティションの作成は、メニューから「Gparted」を利用します。

次のようにパーティションを作成して、UbuntuベースのTahrPup6.0.5とSlacko6.3.2をデュアルブートにすることにしました。

ここでは sdb4にSlacko6.3.2をインストールすることにします。
2 メニューから、「Puppy ユニバーサルインストーラー」を起動します。


ユニバーサルインストーラーを起動しました。
自分のインストールしたい機器を選んであとは、メッセージにしたがうだけでインストールできます。
「USB Flash drive」を選択しました。

USBFlashメモリーのマークを選択します。

3 ここでは、sdb4にSlacko6.3.2をインストールします。

4 「OK」を選択します。

5 Slacko6.3.2のファイルの場所を指定します。ここでは「CD」を選択しました。

6 「OK」を選択します。

7 後からブートローダを導入するので、ここでは一番上を選択しました。

8 後は、エンターキーを押していくだけで、インストールが終了するはずです。

9 メニューから「Grub4DOS ブートローダーの設定」選択します。

10 下の図のようにチェックをいれて「OK」を選択します。

11 起動できるOSを自動的に見つけてブートローダーを設定してくれます。「OK」を選択すると終了です。 さっそく、再起動して起動できるか確かめてください。

12 次に日本語化のために lang_pack_ja-2.0.sfs をダウンロードして、インストールすると日本語化と日本語入力が可能になります。

13 次に軽量、最速のブラウザ OperaをSlacko6.3.2に導入します。Opera のSFS形式のファイルが、opera.sfs にアップされているので利用すると良いでしょう。
opera.sfs を /mnt/home に保存してファイルをくりっくするとインストールできます。

opere.sfs をクリックします。

「インストール」を選択します。

Operaについて調べてみつよ、現時点(2016年9月23日)で、最新版のものが導入できました。

次回は、このOperaに便利な拡張機能を導入していきたいと思います。
---------------
□広 告
---------------
□コンピュータ関連の機器は断然ネットショップが安い気がします。探せば送料無料のものもたくさんあり、僕は、楽天やアマゾンを良く利用しています。また、製品の評価もネットでは沢山あるので、ひょっとしたら、実際に店員さんに聞くより正確かもしれません。
☆おすすめのノートパソコン タブレット もこちらで購入することもできます。
----------------------
□僕のLifeWork
----------------------
僕のLifeWorkはお金をかけずに生活を楽しむことです。特にコンピュータ関係はインターネットなどの発達により、日常的に使うのが当たり前になってきました。次々と新しいコンピュータやオペレーティング・システムを購入するお金はありません。そこで、無料のLinuxを使ってネット生活をしていますが、その中でも、PuppyLinuxという軽量で魅力あるオペレーティング・システムについて学んでいます。
□ 安全なPuppyLinuxの使い方
ハードディスクはそのままでMS WINDOWSを動作するために残しておき、軽快なPuppyLinuxを使いたい時はUSBメモリーにインストールして、動作させれば安心です。そのUSBメモリーの費用は1000円を切ります。僕はアマゾンで並行輸入版のUSBメモリーをたくさん買いますしたが、32GBで910円、送料も無料でした。
ぜひ、PuppyLinuxを代表とする軽量Linuxを試してみてください。MS WINDOWSで時々体験する待ち時間がうそのようになくなるはずです。
□ フラッシュメモリは安価な並行輸入版
フラッシュメモリは安価な並行輸入版で十分ではないでしょうか?品質は全く同じです。僕は安いフラッシュメモリを買って、LinuxなどのOSをインストールして楽しんでます。
PuppyLinuxを使うのにそれほど高価なコンピュータを購入することはありませんが、僕のように、そればかりを使う人も少ないと思い、MS WINDOWS 10も動作するコンピュータを選んでみました。
□ アマゾンではこんな価格で販売されています。何とか手が届きそうな価格ですね。
ノートパソコンやモバイルパソコンは、日常的に使うようになってきました 。毎日使うものには、少しお金をかけてもいいかもしれません。
ノートパソコンやモバイルパソコンは、日常的に使うようになってきました 。毎日使うものには、少しお金をかけてもいいかもしれません。
スポンサーリンク