軽量Linux 「ノートパソコン おすすめ」:PuppyLinuxにLibreOfficeを簡単インストール!
2016年7月12日火曜日
軽量Linux 「ノートパソコン おすすめ」:PuppyLinuxにLibreOfficeを簡単インストール!
今日の天気は曇りで、久々に涼しい朝を迎えています。
PuppyLinuxを使うのにそれほど高価なコンピュータを購入することはありませんが、僕のように、そればかりを使う人も少ないと思い、MS WINDOWS 10も動作するコンピュータを選んでみました。
□ アマゾンではこんな価格で販売されています。何とか手が届きそうな価格ですね。
また、ハードディスクはそのままでMS WINDOWSを動作するのに残しておき、軽快なPuppyLinuxを使いたい時はUSBメモリーにインストールして、動作させれば安心です。そのUSBメモリーの費用は1000円を切ります。僕はアマゾンで並行輸入版のUSBメモリーをたくさん買いますしたが、32GBで910円、送料も無料でした。
ぜひ、PuppyLinuxを代表とする軽量Linuxを試してみてください。MS WINDOWSで時々体験する待ち時間がうそのようになくなるはずです。
□ フラッシュメモリは安価な並行輸入版
フラッシュメモリは安価な並行輸入版で十分ではないでしょうか?品質は全く同じです。僕は安いフラッシュメモリを買って、LinuxなどのOSをインストールして楽しんでます。
この安いUSBメモリーを購入し、最新版の軽量Linux「LxPup」をインストールしました。PuppyLinuxのインストールについては、本ブログでも度々登場していますので、参考にしてください。
さて、今回はLibreOfficeを導入して、仕事もサクッとできるようにしてしまおうというものです。最近は、随分とMS Officeとの互換性も良くなったので、使ってみる価値はあると思います。
PuppyLinux用のLibreOfficeの日本語版は http://shinobar.server-on.net/puppy/opt/pup5/ にアップされていものが一番充実しています。そこから、LibreOffice-5.0.4_ja_xz.sfs をダウンロードしてクリックするだけで、インストールできます。
1 LibreOffice-5.0.4_ja_xz.sfs をダウンロード後、クリックします。

2 「SFSをインストール」をクリックします。

3 「OK」をクリックします。

4 あっという間にインストールできるはずです。

5 きちんとメニューにも登録されています。

6 Calcなどは、メニューの計算のところにありました。
