超軽量Linux Debiandog日本語版インターネット接続!
2016年2月3日水曜日
超軽量Linux Debiandog日本語版インターネット接続!
おはようございます。6:30です。今日は朝起きてみると温度計が2度を表示していました。寒い朝です。
ライブCDの部屋で公開されていた超軽量Linux Debiandog日本語版、PuppyLinuxの日本語フォーラムでも、apt-getが利用できるPuppyLinuxと紹介されて、多くのアクセスがありました。
そのときも、興味を持ったのですが、僕はxfceのDebiandogを日本語化して使っていました。その記事は apt-getが使える軽量PuppyLinux DebianDogを日本語化してUSBメモリにインストール! に詳しく述べています。
今度は、それよりも軽量なDebiandogの日本語版ということで、早速インターネット接続を試してみました。
難なく成功して、インターネット接続ができ、こうして記事を書いています。

ただデフォルトのブラウザである「midri」のプロキシーの設定には少してこずりました。プロキシーサーバーの指定に、http:proxy~ とhttpから記述しないといけないらしく、気づくのに時間がかかりました。もう少ししたら、Firefoxなどのブラウザをインストールすると思います。しかし、動作は軽快で、操作をと同時にアプリケーションが反応している感じです。

Windowsはもういらないのサイトを表示させてみました。

僕の日頃の作業はこれに、オフィスのようなアプリケーションがあれば、ほぼできるので、後はLibreOfficeを導入すれば、実に軽快に動作する環境が完成します。
○僕のブログ紹介
LibreOfficeの話題はLibreOfficeでお金いらずにもスピンアウトしてまとめています。こちらも参考にしてください。
人気記事
僕が使ってみてこれは良かったと思う軽量Linuxのすべて(追記)
新しいPuppy Linux Puppy Vivid 6.5 を USBメモリーにインストールしました
android-x86-5.1-rc1をUSBメモリにインストールしVivid Puppyとデュアルブート!